自衛隊用語集– archive –
-
(はいぽーと)ハイポート
小銃を身体の前で支えながら走る行為、これがハイポート。 在隊していた時代は64式小銃だったから、重さが約4.3キロ。 この銃を身体の前で支えながら走るわけだが、距離と共に両腕が痙攣し始める。 定められた定位置を保持しながら走るので、腕が触れない... -
(れーしょん)レーション
正式名称コンバットレーションと呼ばれる自衛隊の非常食で、戦闘糧食とも言う。 世界中の軍隊もこのレーションを採用しており、味も中身も様々だ! 自衛官の非常食で思い浮かぶのは缶飯ではないだろうか? 緑色の(OD色)の缶詰。 演習中や訓練では、レー... -
(しゃば)シャバ
基本的に自衛官は駐屯地の中が自分のテリトリーであり、悪く言えば駐屯地内に拘束されている。 外の世界(駐屯地外)へ行くのは訓練で他駐屯地や演習場に行く際など。 そういう環境にいる自衛官からすると、駐屯地の外柵の外の世界は憧れの場所でもある。 ... -
(じくん)自訓・自教
自衛隊が運営し、自衛隊員が教官の素晴らしい自動車学校が日本にはある! 背筋まで凍りつくような、プレッシャーの中での教習はかけがえのない財産だ! 自訓・自教とは、自衛隊の中で行われる自動車訓練所の意味。 きっちりとしたコースが駐屯地内にあり、... -
(えんかん)煙缶
煙缶とはとどのつまり、灰皿のこと。 勤務隊舎、整備工場、営内の決められた場所に設置されてある。 駐屯地内だと、自動販売機コーナなどにも設置されてある。 訓練中や演習中などに持ち運びできるものもあり、大抵は大きめの空き缶?に赤色のペンキが塗っ... -
(じゃーせん)ジャー戦
教育隊でも部隊でも、当たり前のように使用される必須用語! ジャーはジャージの略 戦は戦闘服の略 つまりジャージと戦闘服ですよ!っていう意味になる。 パリコレでもミラノコレでも見当たらない斬新なファッションに、入隊当初は空いた口がふさがらない... -
(たいふう)台風
これは新隊員教育期間がメインの用語である。 他教育機関でも使用されるので、覚えておきたい。 基本的には新隊員教育期間中に起こる現象で、教育隊では朝起きてからのベッドメイキング、訓練に出る前の部屋の整頓などが必要になる。 訓練が終わり、食堂で... -
(えいないはん)営内班
自衛隊の独身者は、基本的に駐屯地の中の寮に住まなければいけない。 この用語は駐屯地内の寮の部屋の通称である。 教育隊では8人部屋などが主流で、 部隊配属されると、駐屯地により差はあると思うが、4人部屋くらいになる。 階級が陸曹になると、二人部...
1